日々の出来事 …ブログ
2019年
ひとりごと
最近、りんごにハマっています。
スーパーで甘酸っぱいにおいに誘われて久しぶりに買い、食べたとき、なんというおいしさだろうと感動しました。
家の近所の小さなスーパーには、2~3種類のリンゴしか置いていませんが、大きなスーパーに行くと赤いりんご、黄色いりんご、甘みが強いもの、酸っぱさが強いもの、色が濃いもの、うすいもの、大きいの、小さいのと種類の多さに迷います。自分好みのりんごを見つけるために、食べ比べてみたいな~とは思いますが、ついつい『広告の品』を選んじゃいます。
たまには他のも買ってみよう!・・・かな。
ちなみに、りんごは丸かじり派です。
事務局A
ひとりごと
は~、日本のラグビーが終わってしまいました。
予選の4戦と、昨日の1試合。テレビにかじりついて、応援していました。
日本がんばれ~
日本がんばれ~
ここから!ここから!
まだまだ大丈夫!と。
さすがに昨日の南アフリカとの試合は、予選の試合とは全然違い、前にすすめないし、すきがない。
ん~。残念だったけど、一生懸命、精いっぱいがんばった!
まだまだこれからさ!
そして、最高に楽しかった~
ありがと~。桜ジャパン。
事務局A
チャイコフスキー堪能
今年2月に,クルレンティス指揮・ムジカエテルナの演奏で,渋谷のオーチャードホールにて,チャイコフスキーの6番「悲愴」を聴きました。このとき以来,ストレスを溜めて数ヶ月間過ごしてきました。
鬼才クルレンティスのチャイコ6番はこれまでの演奏と違って新鮮ですごいということでチケットはすぐに完売,この日は満を持して客席に座ったのですが,2つ隣の席のおじさんが,ほぼ最初から最後まで居眠りしているのです(それだけなら良いですが,テンポ良くいびきを奏でます)。そのいびきのリズムは,4楽章の静寂の中で奏でられる弦楽器に完全にかぶってしまい,ラストの消えゆくコントラバスの重低音が全く聴こえない状態でした(そもそも重低音なので,耳をそばだてても聴こえにくい)。うううっっーーー,俺は何を聴きに来ているのか(ため息,ため息)とストレスを極度に溜め込んでいました。私の近くに座っていた女性も「最悪ですっ!」という捨て台詞を吐いて立ち去ったほど。
そのリベンジではないですが,この7月に,チャイコフスキー4番・5番・6番の交響曲を一気に演奏するという珍しいコンサートがみらとみらいホールであると知り,行ってきました。ポリャンスキー指揮・ロシア国立交響楽団(シンフォニック・カペレ)のコンサートです。2015年来日時にも同じプログラムで演奏し,とても好評だったとのことです。いわゆる一流オケではないけれど,それこそチャイコフスキー堪能プログラムということで,指揮者に対面する正面の席を確保し,今度こそ。。。休憩を入れて3時間15分という長時間,チャイコの叙情的なメロディに酔いしれ,「悲愴」ラストの消えゆくコントラバスの重低音も最後までしっかり聴き切って,半年溜め込んだストレスを,ようやく,ひとまず,解消することができたのです(でも演奏は,ムジカエテルナの方が圧倒的に良かったのでやはり残念なんですけどね)。
勿体ないなあ,と思うくらい,空席が目立ちましたが,5番が終わった後の拍手は割れんばかりでしたね。本当に好きな人たちばかりが集まったのかもしれません。
秋になるとコンサートが増えます。日常の喧噪から離れられる束の間が本当に楽しみです。
弁護士 栗山博史
夏休みのお知らせです
毎日あわただしくしていたら、もう7月になっていました。
人生の諸先輩方に、『歳をとればとるほど時間が過ぎるのが早い』と言われていたのを思い出しました。ほんとうにあっという間。ビュンビュン時間が過ぎていくような感じがする今日この頃です。
7月になり、弁護士の夏休みの日程も決まりつつあります。事務所は、例年通り、お盆も営業しておりますが、7~9月で弁護士それぞれが日程を調整し、夏休みを取りますので、至急のご連絡やご対応ができない場合もあります。ご了承ください。
事務局A
新しい元号
新しい元号『令和』が発表されました。
5月1日の改元にともない、気になることが1つ。
裁判所では、提訴、申立をした案件1つ1つに事件番号を付けて管理しています。
その事件番号は、元号を使っています。
平成31年申し立ての場合は、平成31年(〇)第○○〇号
平成30年申し立ての場合は、平成30年(〇)第○○〇号
今度5月1日に改元して、その後の事件番号は、
令和1年(〇)第1号
または、
令和1年(〇)第○○号(平成31年の続き番号)
または、
平成31(令和1年)年(〇)第○○号
になるのか・・・。
どうなるのかな?と弁護士にきいてみたけど、気にしている人はいませんでした・・・
どうなるのか、気になるな~
事務局A